【エッセイ】ロシア兵士の墓の前で思うこと

f:id:hsmt1975:20220203145242j:plain

 長門市通(かよい)の大越の浜に日本とロシアに纏わるふたつの墓碑があることを知ったのは昨年夏のことだった。その日、私は特に目的もなく長門市仙崎を訪れ、金子みすゞ記念館を回ったあとで青海島をドライブしているうちにそれらの墓碑のことを知ったのだった。調べてみると、墓碑のひとつは「露艦戦士の墓碑」という名前で、1905年(明治38年)5月の日本とロシアによる日本海海戦によって戦死し、付近の海を漂流したロシア兵たちの遺体を葬ったものだった。もうひとつは「常陸丸遭難者の墓碑」で、同じく日露戦争勃発後の1902年(明治37年)6月、中国に向かうため玄界灘を航行中、ロシア軍に撃沈された大型貨客船常陸丸に乗船していた日本人戦死者たちの墓碑であるらしかった。私はすぐにそれらの逸話に興味を持ったが、そのときは事情により墓まで歩いて行くことができなかった。そして、今日、ふと思い立ち、再度、青海島を訪れてみた。

続きを読む

【書評】ゲンロン叢書、大山顕著『新写真論 スマホと顔』

genron.co.jp

 

【写真は写真家自身によって語られなければならない時代へ】

 大山顕氏による『新写真論』は、株式会社ゲンロンから出版された五冊目のゲンロン叢書である。その題名のとおり、本書は写真論のアップデートを試みており、スマートフォンに搭載されたカメラの登場とそれのSNSとの結合を軸に、「顔」や「自撮り」というキーワードで、従来の文脈では語ることができなかった写真論を刷新したものである。とはいえ、本書は、特別、新しいことが語られているわけではない。むしろ、逆である。これまでの写真が、如何に、何も語って来なかったかを、大山氏は本書で語っているのだ。つまり、今後、写真家は自分が撮影した写真について自分の言葉で語らなければならないと、大山氏は写真家に向けて言葉を発する。本書の大枠の主旨はそこである。

 もちろん、『ゲンロンβ』に連載されていた文章を編集、加筆して出版された本であるため、随所に写真にまつわる逸話が散りばめられている。それらはとても興味深いが、ここで私がネタをばらすわけにはいかないので、興味のある方には、是非、本書を読んで戴きたい。特に写真に興味がなくとも、本書に書かれている逸話を読むだけで面白いし、勉強になるはずだ。

 私が、以前、本書を通読し、そして付箋を貼っておいた箇所を、再度、読み返していると、今、私が本書に絡めて何かを書きたい衝動に駆られた箇所が、一点だけあることに気づいた。それが、この文章の動機なのだが、以下、一箇所だけ引用しておく。

 

SNSには大量のヌード写真・動画が投稿されている。……本書では何回か自撮りについて論じてきたが、じつは自撮りの多くがヌード写真であり、実質的にポルノグラフィであるということには触れずにいた。それは、このテーマが生半可な心がまえで論じられるものではないからだ。ただ、本書で語ってきたほかの論題と同じようにヌード写真・ポルノグラフィもスマートフォンSNSによって大きく変わった、ということだけは言っておきたい。……しかし、今や誰からも強制を受けず、金銭的な見返りもないにもかかわらず、大奥の女性が裸体と顔を自ら流通させている。もちろん、だから問題がないなどと言うつもりはない。そういう女性が生まれる社会環境自体が問題であり、それは今までと変わらない。……ここで述べたいのは、こんにちのポルノグラフィを論ずるにあたっては、今まで以上に「見られることの欲望」について重点的に考えていかなくてはならないのでは、ということだ。彼女たちは顔を晒すことのリスクを重々承知しているはずだ。にもかかわらずそうするのは「いいね」やリツイートや多数の閲覧者数や賞賛のコメントが欲しいからだ。顔をめぐってリスクと欲望が表裏一体となって現れる端的な例である。……それにしてもぼくがディープフェイクによって気づいたのは、ポルノグラフィとは「顔」だったのだな、ということだ。「あの人の顔がついている体の図像」はポルノグラフィの完成形だと思う。体が顔の持ち主のものである必要はない。あの人の体を見たいのではなく、あの人の顔がついている裸体が見たかっただけなのだ。その体は誰のものでもかまわない。(p304〜p305の一部を引用)

続きを読む

【書評】ゲンロン叢書、プラープダー・ユン著『新しい目の旅立ち』

genron.co.jp

 

  タイの作家であるプラープダー・ユンによる『新しい目の旅立ち』は、ノンフィクションの紀行文でありながら、どこか、フィクションのようだ。それは、おそらく、方法論的なことが要因のひとつだろう。著者は、意図的に、探偵小説的な方法論を、本書で使用している。だから、我々読者を、まるで犯人探しの探偵のようにしてしまう。そして、我々読者は著者の柔らかな文体に身を委ねるように、頁を捲ってしまう。その手腕は見事である。もうひとつの要素は、著者自身、フィリピンのシキホール島、『黒魔術の島』に渡航するという明確な目的意識を持っているにも関わらず、どこか憂鬱そうなのだ。それはまるで、小説の登場人物が、憂鬱そうに描かれていることと大差がない。その証拠に、著者は、本書の問題意識をどこから始めるかにあたって、何度も逡巡する。問題意識だけではない、そもそも、本書の始まりをどこに設定するかさえ、往来しながら、探し回っている。そうした後で、著者と我々読者は、いつの間にか、『黒魔術の島』で、若者が運転するバイクの後部に座っていることに、ふと、気づく。つまり、著者の旅は、既に、始まっていた。そんな企みのうちに、本書は始まる。

 紀行文という形態であるからには、著者がなにかを探しながら、『黒魔術の島』を旅するのは、当然である。しかし、本書が少しだけ風変わりなのは、著者が「ぼくはいったいなにから逃げているのか?」と自問していることにある。普通に考えれば、哲学的な紀行文を探偵小説的に書くにあたり、著者は犯人を追跡するだろう。例えば、『黒魔術の島』であれば、魔女や祈祷師たちを怪しみ、探し回る。しかしながら、本書の特徴は、著者があまり移動しない点にある。著者はビーチ近くにあるコテージでベッドに横たわり、時には、海原と大空に思いを馳せ、またある時は、海岸でウニを拾って歩く住民の姿を眺めている。著者は、一般的な身体の移動ではなく、身体と脳を同一視することで、思索の旅をつづける。つまり、著者は思索することで身体的に移動しているのだ。そして、著者は、自問の答えがなにであるかを、薄々、知りつつ、スピノザを引用しながら、身体的に思索していく。著者は、浮かんできた思索を、次々に、批判する。まるで、それまでの著者の思索を、ことごとく、掻き消していくように。その批判における哲学的根拠は、著者の解釈するスピノザである。そして、方法論的に、著者は予め犯人を知っているのだ。我々読者は、著者の思索を最後まで追いながら、最終的に、犯人を見つけ出せばいい。

続きを読む

連載『今を生きづらい君たちへの戯言』〜第一回「穴の周囲を徘徊するように」〜

第一回「穴の周囲を徘徊するように」

 君たちが、もし、今、生きにくいと感じているなら、それはそのとおりである。しかしながら、少しだけ勘違いもしている。それは、いつの時代も生きにくいはずだからである。もし、そうでなければ、世界中に、あれ程の分量の書籍は生まれていなかっただろう。書籍でも、本でも、どちらでも構わないが、今現在、読書をするということは、知識を身につける勉強、言葉を自己に内在化する手段、ストーリーを楽しむための娯楽、おそらく、この三点に分類されていると、私は考えている。これを読んでいる君たちも、もしかすると、それに心当たりがあるかもしれない。具体的にいえば、受験勉強のための参考書や外国旅行で現地の言葉を流暢に使いこなすための語学勉強、これらは先に書いた、知識を身につけるための勉強に当て嵌まる。それは、外国語だけに限らない。これまでの人生で、君たちが知らなかった母国語を、何らかの書籍を読んで学習し、覚えることも、勉強の範疇に入るだろう。そして、巷の本屋には、娯楽のための良質な小説が溢れている。私は、君たちが、このように書籍、または、本を利用することを、特別、批判するわけではない。君たち以外にも、書籍を勉強のための手段として利用する人々は大勢いるし、余暇の娯楽として良質な小説をゆったりと楽しむ人々もいる。その人々の中には、本を読むこと、それ自体が目的化している人々すらいるのだ。そして、繰り返すが、私はそれを、特に、批判しているわけではない。

 しかしながら、読書をしようと試みる人々というのは、基本的に、根源的に、自分の中に何か得体の知れない獰猛なゴジラのような異物を抱えているのであって、私がまず君たちに自覚してほしいのは、君たちのその不可解な変態性である。君たちは、自分が普通になろうとしてはいけない。普通になろうとするのなら、読書など必要がない。少し煩わしいことを言うが、君たちは、自分自身の変態性を自覚し、尚且、普通でなければならない。つまり、変態になってはいけないし、普通になってもいけない。分かり易く言えば、前方に穴があることを自覚しつつ、それでも、君たちはその穴に向かって進まなければならない。そして、君たちは、穴の一歩手前で、穴の周りをぐるぐると回り続ける。決して、穴に落ちてしまってはいけない。あくまでも、穴の一歩手前で止まり、そこを周回するのである。穴を周回し続けるだけだからといって、君たちは、楽しむことを禁止されているわけではない。どんな状況下においても、君たちは楽しみを見い出すだろう。

続きを読む

【エッセイ】企画展『ヒロシマの記憶を伝える〜町と人々の暮らし〜』から考える

広島市中央図書館で開催中の企画展概要】

 広島市の夏は暑い。地形的に、広島市は盆地ではないものの、市街地が、広島市の代表的な港、宇品や江波から遠いため、海からの風が届かず、街を練り歩く人々は、高い位置にある太陽からの光を、直接、身体全身に浴びるような、そんな感覚を覚えることだろう。しかしながら、私たちが広島市街地を散策するときに体感するあの暑さには、ある種の先入観が植え付けられているのではないだろうか。私は、昔から、常々、そう感じていた。この先入観については、後ほど、考察してみたい。

 先日、77日、広島市立中央図書館で催されている企画展『ヒロシマの記憶を伝える~町と人々の暮らし~』を観に行ってきた。この企画展は、デジタル・アーカイブ、つまり、先の戦前、戦中、戦後を記録したモノクロ写真を、AIによるニューラルネットワーク自動色付け+手動補正によってカラー化し、その写真を、原爆投下によって被爆した方々に見せることで、被爆者の方々の凍っていた記憶を解かす意味合いを込めて、東京大学大学院教授の渡邉英徳氏と、広島女学院高等学校三年生の庭田杏珠氏が、共同で推し進めているプロジェクトの一環として催されている。実際、渡邉氏と庭田氏がワークショップを通じて開発された、iOSアプリとAndroidアプリ『記憶の解凍』の展示も兼ねている。721日には、渡邉英徳氏と詩人のアーサー・ビナード氏、そして、広島女学院高等学校三年生の庭田杏珠氏を招いて、講演等のイベントも行なわれるらしい。企画展自体は、76日から9月1日まで催されているようだ。

続きを読む

【ノート】ベルクソン『物質と記憶』第一章の個人的な解釈と簡素な要約

 まず、外的世界としてのイメージ群があり、脳から派生する意識もイメージである。当然ながら、視覚を通じて現前する対象物である物質もイメージにすぎない。では、人間は外的世界、及び、物質的対象を知覚しえないのだろうか。そういうわけではない。しかし、イメージ群や意識を知覚に変換するためには、対象物に入り込む作用、反作用的可能性を伴った身体を、それらの中心に据える必要がある。すなわち、イメージから知覚への移行は次のような順序で為される。

 知覚の発生は、鏡像に似ている。基本的には、可能的身体は光線を屈折させながら透過させるが、ある瞬間、光線を反射する鏡になってしまう。しかしながら、その全反射こそが、物質的対象と可能的身体との相関関係、作用、反作用なのであり、そのときはじめて、意識の上に知覚が生じる。つまり、外的世界、イメージ群に囲まれた世界において、可能的身体は中心に位置したのである。中心に立った可能的身体は、既に、知覚した対象物、物質に向けて能動的に運動する。これが、自由意志である。

 自由意志とは、イメージ群にすぎない外的世界、及び、イメージとしての脳、意識が、連続的な時空間のある瞬間において、物質的対象と可能的身体との中間に、情動、つまり、感覚が媒介されたときに生じる、触感的な傷の治癒、あるいは、その拒絶を通じて、可能的身体が物質的対象に向けて能動的に働きかける、作用、反作用、運動の結果としての知覚なのである。

続きを読む

【書評】白い孤影 ヨコハマメリー/檀原照和

f:id:hsmt1975:20181230220704j:plain
檀原照和

 嘗て、横浜市中区黄金町に、所謂、「ちょんの間」という違法な風俗街が広がっていた。通りを冷やかすと、真っ昼間であるにも関わらず、下着姿に近い恰好をした多国籍な女性たちが「お兄さんいかが?」と声をかけてくる。私自身は、衛生的な理由から「ちょんの間」を利用した経験はないが、脳裏に焼き付いて離れない光景がひとつだけある。

 それは、ある店先でピンク色のスリップ姿の若い女性と対峙したときの光景だ。その若い女性は、その容姿から、明らかに東洋人だったが、私が店先を通りがかっても声をかけてこなかった。珍しい女性もいるものだな、とそのときはやり過ごしたが、その後も度々その若い女性のことを思い出しては忘れるということを繰り返したと思う。

 2005年の通称「バイバイ作戦」によって、横浜市中区黄金町一帯に広がる「ちょんの間」は権力によって一掃された。当時、私はすぐ傍の若葉町にあるマンションに住んでいた。無職で暇を持て余していたものだから、昼夜問わず、警察権力が24時間体制で黄金町の警備にあたっているのを端から見ていたものだ。時々、何も知らない人間を装って、警官と黄金町に纏わる世間話をした記憶もある。

 私が「メリーさん」に興味を抱いたのは、檀原照和著『消えた横浜娼婦たち』を読んだ後、映画『ヨコハマメリー』を観たのがきっかけだった。しかもそれは、私が2005年の暮れに横浜を離れてからのことだ。つまり、私は「バイバイ作戦」によって、横浜に残された最後のロマンが消えていくのと同時に横浜を離れ、その後、「メリーさん」という横浜のロマンを体現しているような存在に魅せられていくという、「遅すぎた横浜ロマン」の追従者だったわけだ。そして、2005年以降、私は横浜市中区には足を踏み入れていない。

続きを読む